ETCカードのおすすめ11種類の年会費や付帯サービスを徹底比較

クレジットカードに付帯するETCカードを発行すれば、年会費や発行手数料を節約できる可能性もあります。

ETCカードの利便性やポイント還元率は、発行するクレジットカードによって左右される仕組みです。

クレジットカードの基本情報を知った上で申し込まなければ、必要なサービスが受けられない可能性も。

今回はETCカードのおすすめ11種類を集めました。
元となるクレジットカードの年会費や付帯サービスを、比較して紹介します。

目次

ETCカードおすすめランキング!年会費や付帯サービスを一覧表で比較

おすすめのETCカードを、11種類厳選しました。
クレジットカードに付帯したETCカードは、クレジットカード代金と一緒に利用代金を支払う仕組みです。

元となるクレジットカードの概要も、ETCカードの利便性に関係します。

おすすめのクレジットカードと付帯するETCカードは、以下の通りです。

クレジットカード JCB カード WのETCスルーカード イオンカードセレクトのイオンETC専用カード Tカード PrimeのETCカード VIASOカードのETC PLUS dカードのETCカード リクルートカードのETCカード
クレジットカードの年会費 無料 無料 ・初年度無料
・2年目以降1,375円※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
無料 無料 無料
ポイント還元率 1.0% 0.5% 1.0%※日曜日は1.5% 0.5%※ETCは1.0% 1.0% 1.2%
国際ブランド JCB ・Visa・Mastercard・JCB Mastercard Mastercard ・Mastercard・Visa ・Visa・Mastercard・JCB
ETCカードの年会費 無料 無料 無料 無料 ・初年度無料
・2年目以降550円※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
無料
ETCカード発行手数料 無料 無料 無料※再発行1,100円 1,100円 無料 ・Visa、Mastercard:1,100円・JCB:無料
ETC発行までの期間 約1週間~2週間 最短申込日翌日にカード発送 10日~2週間程度 1~2週間程度 2週間程度 1~2週間程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典 apollostation、出光SS、シェルSS:ポイント2倍 コスモ石油でポイント2倍 ENEOSでポイント1.5倍 ENEOS、コスモ石油でポイント1.5倍
ロードサービスの付帯 〇年会費2,800円
付帯保険 ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
・年間最高100万円のショッピング保険(海外)
一品5,000円以上の商品を対象に180日間保証 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
・年間最高100万円のショッピング保険
・最高1,000万円の国内旅行傷害保険
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険※旅行傷害保険は29歳以下のみ
・購入後1年間最大1万円のdカードケータイ補償
・年間100万円までのショッピング保険
・最高1,000万円の国内旅行傷害保険
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
・年間最高200万円のショッピング保険

ETCカードを選ぶ際は、以下の点に注目しましょう。

  • ETCカードの年会費
  • 元となるクレジットカードのポイント還元率

ETCカードの年会費は、無料のカードが多い傾向です。

一部有料のカードもあるため、費用を節約したいなら年会費無料のカードを選びましょう。

元になるクレジットカードとETCカードの組み合わせによって、ポイント還元率も変わります。

ポイント還元率に注目してカードを選びたい人は、ポイント還元率の高いクレジットカードに付帯するETCカードを発行しましょう。

JCB カード WのETCスルーカードは還元率が高く特定のガソリンスタンドでポイント2倍になる

JCB CARD W

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 1.0%
国際ブランド JCB
ETCカードの年会費 無料
ETCカード発行手数料 無料
ETC発行までの期間 約1週間~2週間
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典 apollostation、出光SS、シェルSS:ポイント2倍
ロードサービスの付帯
付帯保険 ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
・年間最高100万円のショッピング保険(海外)

JCB カード WのETCスルーカードは、ポイント還元率が1.0%と高いです。

JCB カード Wは、他のJCBカードに対して2倍ポイントが貯まる、18~39歳入会限定のクレジットカード。

ETC以外の支払いでも、1.0%のポイント還元が受けられます。

対象年齢のうちに申し込めば、40歳を過ぎても年会費無料で継続可能です。

JCB カード Wには、JCBオリジナルパートナー店舗で利用すると、ポイントアップする特典も。

JCBオリジナルパートナー店舗には、以下のガソリンスタンドも含まれていて、ポイントが2倍になります。

  • apollostation
  • 出光SS
  • シェルSS

ETCカードの利用でポイントが貯まる上に、ガソリンもお得に入れられます。

ガソリンスタンドでポイントアップするには、ポイントアップ登録が必要です。

JCBオリジナルシリーズ公式サイトで、ポイントアップ登録を済ませましょう。

ETCスルーカードは、申込方法によって発行までのスピードが異なります。

  • Web申し込みは1週間程度
  • 電話申し込みは2週間程度

ポイントが2倍になるガソリンスタンドを利用する人は、JCB カード WのETCカードを発行しましょう。

イオンカードセレクトのイオンETC専用カードにはETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いている

イオンカード

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 0.5%
国際ブランド ・Visa・Mastercard・JCB
ETCカードの年会費 無料
ETCカード発行手数料 無料
ETC発行までの期間 最短申込日翌日にカード発送
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典 コスモ石油でポイント2倍
ロードサービスの付帯 〇年会費2,800円
付帯保険 一品5,000円以上の商品を対象に180日間保証

イオンカードセレクトのイオンETC専用カードには、ETCゲート車両損傷にお見舞金をもらえる制度があります。

お見舞金制度の内容は、以下の通りです。

対象の事故 ETCゲートで開閉バーに衝突して車両を損傷した事故
支給される金額 5万円
対象となる運転者 ・クレジットカード会員本人
・クレジットカード会員が同乗した状態で運転している配偶者、同居の家族、生計と共にする別居で未婚の子ども

クレジットカード会員が同乗していれば、家族が起こした事故でも補償が受けられます。

イオンカードセレクトを持っている人は、年会費2,800円で「イオンサポートサービス」の利用が可能です。

イオンサポートサービスの内容は、以下の通り。

  • 車のトラブルサポート
  • 住まいのトラブルサポート
  • 健康、医療、介護サポート
  • お見舞金サービス

車のトラブルサービスでは、以下のサポートが受けられます。

無料のサービス ・レッカー急行牽引サービス
・スペアタイヤ交換
・燃料補給
・バッテリーあがりの対応
・キー閉じ込み対応
・応急修理
一部費用の負担を受けられるサービス ・宿泊費用サービス(1人15,000円まで)
・帰宅費用サービス(1人20,000円まで)
・修理後搬送費用サービス(50,000円まで)

車で出かける機会が多い人は、ETCカードの発行と合わせてイオンサポートサービスに加入できる、イオンカードセレクトのETCカードを選びましょう。

Tカード PrimeのETCカードは日曜日の利用でポイント還元率が1.5%になる

Tカード Prime

クレジットカードの年会費 ・初年度無料・2年目以降1,375円※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
ポイント還元率 1.0%※日曜日は1.5%
国際ブランド Mastercard
ETCカードの年会費 無料
ETCカード発行手数料 無料※再発行1,100円
ETC発行までの期間 10日~2週間程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典 ENEOSでポイント1.5倍
ロードサービスの付帯
付帯保険 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険

Tカード PrimeのETCカードを日曜日に利用すると、ポイント還元率が1.5%になります。

Tカード Primeの還元率は、以下の通りです。

  • 通常は1.0%
  • 日曜日の利用で1.5%
  • リボ払いで2.0%

ETCカードの利用代金は1回払いとして請求されるため、ETCの利用でポイント還元率がアップするのは1.5%までです。

ENEOSでTカード Primeを利用して支払えば、ポイントが1.5倍に。

  • Tカード Prime利用分:100円で1ポイント
  • Tポイント加盟店としてのポイント加算:200円で1ポイント

Tカード Primeで貯まるのはTポイントで、ENEOSはTポイント加盟店。

クレジットカード支払い分と、Tポイント加盟店としてのポイント加算で、ポイントが二重取りできる仕組みです。

Tカード Primeは年1回以上の利用で、2年目以降の年会費1,375円が無料になります。

1回でもETCカードを利用して有料道路を通行すれば、翌年も年会費無料でカードを継続可能です。

日曜日にポイント還元率が高くなるカードなので、休日に有料道路を使う機会が多い人はTカード PrimeのETCカードに申し込みましょう。

VIASOカードのETC PLUSは年会費永年無料でETCカードの利用はポイント2倍になる

VIASOカード

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 0.5%※ETCは1.0%
国際ブランド Mastercard
ETCカードの年会費 無料
ETCカード発行手数料 1,100円
ETC発行までの期間 1~2週間程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典
ロードサービスの付帯
付帯保険 ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
・年間最高100万円のショッピング保険

VIASOカードのETC PLUSは、ETCカードを利用するとポイントが2倍になります。

クレジットカードのポイント還元率が0.5%で、ETCカード利用時はポイント還元率1.0%です。

ETCカード利用時以外に、以下の利用も2倍のポイントをもらえます。

ポイント2倍の対象 対象となるサービス
携帯電話の利用代金 ・NTTドコモ
・au
・ソフトバンク
・ワイモバイル
インターネット料金 ・Yahoo! BB
・OCN
・au one net
・BIGLOBE
・ODN
・So-net

携帯電話の利用料金やインターネット料金もまとめて支払うと、ポイントが貯まりやすいです。

クレジットカード本体もETCカードも、年会費永年無料で利用できます。

発行手数料は1,100円必要ですが、手数料以外の負担はありません。

VIASOカードは、ポイント還元手続き不要で、自動でキャッシュバックが受けられるクレジットカードです。

ETCカードの利用で貯めたポイントは自動キャッシュバックされ、支払い口座に振り込まれます。

有料道路の利用頻度が高い人は、VIASOカードのETC PLUSを発行して効率的にポイントを貯めましょう。

dカードのETCカードは家族会員ごとにカードを発行できる

dカード

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 1.0%
国際ブランド ・Mastercard・Visa
ETCカードの年会費 ・初年度無料・2年目以降550円※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
ETCカード発行手数料 無料
ETC発行までの期間 2週間程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典 ENEOS、コスモ石油でポイント1.5倍
ロードサービスの付帯
付帯保険 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険※旅行傷害保険は29歳以下のみ
・購入後1年間最大1万円のdカードケータイ補償
・年間100万円までのショッピング保険

dカードのETCカードは、家族会員ごとにETCカードが申し込めるクレジットカードです。

dカードのETCカードは、2年目以降年会費が550円かかります。

家族向けのETCカードも、本会員と同様に年会費が必要です。

1年に1度でもETCカードの利用があれば、年会費がかかりません。

1年に1回以上有料道路を利用する機会がある人は、年会費を気にせずにETCカードを保有できます。

以下のガソリンスタンドでは、ポイント1.5倍です。

  • ENEOS
  • コスモ石油
  • 伊藤忠エネクス
  • 神原石油
  • 四国石油

クレジットカード利用分1.0%と、とdカードとしての0.5%分を合わせて、ポイント還元率が1.5%です。

購入後1年間は最大1万円のdカードケータイ補償も付帯していて、以下の時に補償が受けられます。

  • 盗難
  • 水濡れや全村で修理不能のとき

29歳以下の人なら、旅行傷害保険も付帯されます。

ドコモの携帯電話を利用している人は、dカードのETCカードを利用しましょう。

リクルートカードのETCカードは年会費無料で通行料金のポイント還元率が1.2%で最強

リクルートカード

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 1.2%
国際ブランド ・Visa・Mastercard・JCB
ETCカードの年会費 無料
ETCカード発行手数料 ・Visa、Mastercard:1,100円・JCB:無料
ETC発行までの期間 1~2週間程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典
ロードサービスの付帯
付帯保険 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
・年間最高200万円のショッピング保険

リクルートカードのETCカードは、年会費無料で利用できます。

リクルートカードのポイント還元率は、1.2%と高還元率カードです。

ETCカードの利用でも、国際ブランドを問わず1.2%ポイント還元が受けられます。

例えば月に1万円有料道路を利用する人なら、受け取れるポイントは120ポイントです。

年間で計算すると、1,440ポイント受け取れます。

ETCカード発行手数料は、以下の通りです。

  • Visa:1,100円
  • Mastercard:1,100円
  • JCB:無料

ETCカードの発行手数料を節約したい人は、国際ブランドにJCBカードを選びましょう。

年会費無料なのに、旅行傷害保険もショッピング保険も付帯。

車で国内旅行をするときも、旅行傷害保険で万が一に備えられます。

リクルートカードは、以下の支払いでもポイント還元率1.2%です。

  • 光熱費
  • 携帯電話料金

リクルートカードは普段使いにも役立つカードです。

ポイント還元率に注目してETCカードを選びたい人は、リクルートカードに申し込みましょう。

楽天カードのETCカードはENEOSでポイント最大1.5倍!楽天会員ランクで年会費無料も可能

楽天カード

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 1.0%
国際ブランド ・Visa・Mastercard・JCB・AMERICAN EXPRESS
ETCカードの年会費 550円※楽天PointClubの会員ランクによっては無料
ETCカード発行手数料 無料
ETC発行までの期間 2週間程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典 ENEOSでポイント1.5倍
ロードサービスの付帯
付帯保険 最高2,000万円の海外旅行傷害保険

楽天カードでETCカードを発行すると、ENEOSでポイント最大1.5倍になります。

楽天カードの利用によるポイント最大1.5倍は、以下の利用が対象です。

  • 給油
  • 洗車
  • オイル交換

楽天カードのETCカードは、年会費が550円必要です。

楽天PointClubの会員ランクが以下なら、年会費無料で利用できます。

  • ダイヤモンド会員
  • プラチナ会員

楽天PointClubの会員ランクは、取引内容によって決定される仕組みです。

会員ランク 条件(過去6ヶ月間の取引状況)
シルバー 200ポイント以上かつ2回以上ポイントを獲得
ゴールド 700ポイント以上かつ7回以上ポイントを獲得
プラチナ 2,000ポイント以かつ15回以上ポイントを獲得
ダイヤモンド 4,000ポイント以上かつ30回以上ポイントを獲得・楽天カードを保有

楽天カードは、楽天グループのサービスを使うほどにポイントアップできるクレジットカードです。

最大でポイント16倍になるため、日常生活でもポイントを貯めやすいのがメリット。

楽天グループのサービスを頻繁に利用している人は、楽天カードでETCカードを発行しましょう。

三井住友カード(NL)はETCカードを持ちたい学生にもぴったり

三井住友カード(NL)

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 0.5%
国際ブランド ・Visa・Mastercard
ETCカードの年会費 ・初年度無料
・2年目以降550円※年1回以上の利用で翌年の年会費無料
ETCカード発行手数料 無料
ETC発行までの期間 2週間程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典
ロードサービスの付帯 〇年会費2,310円
付帯保険 最高2,000万円の海外旅行傷害保険

三井住友カード(NL)は、以下の理由でETCカードを持ちたい学生にぴったりです。

学生ポイントとして特定の取引でポイント還元 ・対象のサブスクの支払いで最大10.0%
・携帯料金の支払いで最大2.0%
・QRコード決済(LINE Payのチャージ&ペイ)の支払いで最大3.0%
対象のコンビニや飲食店でポイント還元率がアップ Visaのタッチ決済またはMastercardコンタクトレスで支払うと最大0.5%ポイント還元
選んだ店舗でポイント+0.5%還元 対象店舗から普段利用する店舗を3ヶ所選んで登録するとポイントアップ

ポイント還元率をアップさせる方法が複数あり、三井住友カード(NL)の使用でお得にポイントを貯められます。

ETCカードは2年目から550円年会費のかかるカードですが、年1回でも利用があれば年会費は無料です。

三井住友カード(NL)は、普段使いでポイントが多く貯まります。

有料道路を利用する回数が少なく、念のためにETCカードを持っておきたい学生でも、クレジットカードの有効活用が可能です。

2,310円の年会費を支払えば、ロードサービスも付帯できます。

ロードサービスの内容は、以下の通りです。

  • バッテリー上がりへの対応
  • レッカー移動
  • キー閉じ込み時の開錠
  • スペアタイヤ交換
  • ガス欠時の対応
  • 応急処置
  • メッセージサービス(家族や職場への状況説明や公共交通機関の案内)

三井住友カード(NL)は、万が一に備えたいときにも便利です。

学生や有料道路の利用頻度が高い人は、普段使いでポイントが貯まりETCカードも発行できる三井住友カード(NL)を利用しましょう。

エポスカードVisaはゴールドカードへの招待がある!ETCカードでも利用実績が積める

エポスカード

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 0.5%
国際ブランド Visa
ETCカードの年会費 無料
ETCカード発行手数料 無料
ETC発行までの期間 2週間程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典 ENEOS、出光SSでガソリン1リットルにつき1~2円引き
ロードサービスの付帯
付帯保険 最高500万円の海外旅行傷害保険

エポスカードVisaは利用実績に応じてゴールドカードへの招待が受けられ、ETCカードでも実績が積めます。

エポスゴールドカードのご招待(インビテーション)につきましては、カードのご利用状況などに応じて当社基準にてご案内させていただいております。※当社基準につきましてはご案内いたしておりません。

出典:よくあるご質問│エポスカード

招待を受けられる基準は明記されていませんが、エポスアプリならエポスゴールドカードまでの道のりが表示されます。

エポスカードからの招待でゴールドカードをつくれば、通常5,000円の年会費が永年無料です。

ゴールドカードは、一般カードよりもサービスが充実しています。

  • 年間最大10,000ポイントのボーナスポイントがもらえる
  • マルイのネット通販でポイント還元率が2倍になる
  • ポイントの有効期限が2年間から無期限になる
  • 空港ラウンジが利用できる
  • 家族を年会費無料でゴールドカードに招待できる
  • 海外旅行傷害保険が最高500万円から1,000万円になる

有料道路を頻繁に利用する人なら、ゴールドカードに招待される条件を満たしやすいです。

ENEOSや出光SSで、ガソリン1リットルにつき1~2円引きになるサービスもあります。

ガソリン代を節約しながら、クレジットカードの利用実績を積みたい人は、エポスカードのETCカードに申し込みましょう。

ENEOSカード SのETCカードはロードサービス付帯で女性利用しやすい

ENEOSカード S

クレジットカードの年会費 ・初年度無料
・2年目以降1,375円※年1回以上の利用で翌年の年会費
ポイント還元率 0.6%
国際ブランド ・Visa・JCB
ETCカードの年会費 無料
ETCカード発行手数料 無料
ETC発行までの期間 10日程度
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典 ENEOSでガソリン1リットルにつき2円引き
ロードサービスの付帯
付帯保険

ENEOSカード Sにはロードサービスがついていて、ETCカードの発行も可能です。

以下のロードサービスが、無料で利用できます。

レッカーサービス 10kmまで無料
・キー閉じ込み開錠サービス・バッテリージャンピング・タイヤパンク時の交換作業・落輪時の引き上げ作業・ガス欠時給油作業・路上修理 30分以内は無料

ENEOSでカードを利用すると、以下の特典も受けられます。

  • ガソリン、軽油1リットルにつき2円引き
  • 灯油1リットルにつき1円引き
  • カーメンテナンス用品の購入1,000円ごとに20ポイント付与

2年目以降の年会費は、年1回以上の利用で無料です。

ガソリンを入れるのにカードを使えば、年会費を気にせずにカードを保有できます。

ENEOSカードは、車関連の特典が多く恩恵を受けやすいです。

万が一に備えてロードサービスを充実させたい人は、ENEOSカード SのETCカードを発行しましょう。

セゾンカードインターナショナルのETCカードはセゾンカウンターで即日発行もできる

セゾンカード インターナショナル

クレジットカードの年会費 無料
ポイント還元率 0.5%
国際ブランド ・Visa・Mastercard・JCB
ETCカードの年会費 無料
ETCカード発行手数料 無料
ETC発行までの期間 最短申込日から3日後にカード発送※セゾンカウンターなら即日発行可能
家族会員のETCカード発行
ガソリン関連の特典
ロードサービスの付帯 〇月額300円
付帯保険

セゾンカードインターナショナルのETCカードは、セゾンカウンターで受け取ると即日発行も可能です。

郵送でも、最短申込日から3日後にカードが発送されるため、急いでETCカードを持ちたい人に向いています。

全国的なガソリンの割引はありませんが、以下の一部ガソリンスタンドで、ガソリンが1リットルにつき2円引きです。

  • 明石石油(静岡県)
  • 出光サービスステーションセルフ安城東雲SS(愛知県)

セゾンカードインターナショナルでは、ロードサービスが月額300円、年間3,600円で付けられます。

ロードサービスの補償内容は以下の通りです。

  • 交通傷害保険
  • 提携修理工場で3万円以上の補修時に1万円の見舞金進呈
  • 提携工場で車検を受けると3,000円~5,000円キャッシュバック
  • ロードサービスが3万円まで無料対応
  • 廃車おまかせサービス

少ない掛金で、充実した補償が受けられます。

急いでETCカードを発行したい人や、充実した補償を受けたい人は、セゾンカードインターナショナルを選びましょう。

おすすめのETCカードはクレジットカードとセットで発行されるカード

ETCカードには以下の2種類があり、クレジットカードとセットで発行されるETCカードがおすすめです。

カードの種類 クレジットカードに付帯するETCカード ETCパーソナルカード
発行元 クレジットカード会社 高速道路会社(NEXCO)6社による共同発行
審査 クレジットカードの入会審査が必要 保証料(デポジット)を預けるため審査不要
年会費 無料のケースが多いクレジットカードによって異なる 1,257円
支払方法 クレジットカード口座から同時引き落とし 金融機関口座から1ヶ月単位で引き落とし

クレジットカードに付帯するETCカードは、クレジットカードの入会審査に通れば発行できます。

ETCパーソナルカードは、高速道路会社(NEXCO)6社が共同発行しているETCカードです。

クレジットカードに付帯するETCカードがおすすめの理由は、以下の通り。

  • 年会費無料でも利用できる
  • クレジットカードのポイントも貯まる
  • ETCの利用でもポイントが貯まる
  • デポジット不要で利用できる

クレジットカードに付帯するETCカードは、年会費やデポジットの負担なく利用できます。

クレジットカード会社独自のポイントも付与されるため、ポイント払いやキャッシュバックも可能です。

ETCパーソナルカードは、クレジットカードを持ちたくないときに利用しましょう。

ETCパーソナルカードとはクレジットなしで発行できるETCカード

ETCパーソナルカードとは、クレジットカードを持っていない人でもETCカードが利用できるよう発行されたカードです。

ETCパーソナルカードの発行元は以下の6社。

  • 東日本高速道路株式会社
  • 中日本高速道路株式会社
  • 西日本高速道路株式会社
  • 首都高速道路株式会社
  • 阪神高速道路株式会社
  • 本州四国連絡高速道路株式会社

利用目的は、有料道路の通行料金の支払いに限定されています。

使った料金は、金融機関口座から1ヶ月単位で引き落とす仕組みです。

利用できる口座は、以下の通りです。

  • 本人名義
  • 生計が同じ父母名義
  • 生計が同じ配偶者
  • 生計が同じ子

本人名義以外の口座からも、引き落とし可能です。

自分名義の口座でなくても構わないため、生計が同じ家族であれば使い回しできます。

名義を気にせず家族全員で使いたい人は、ETCパーソナルカードを利用しましょう。

ETCパーソナルカードを発行するならデポジットが発生する

ETCパーソナルカードを発行するときは、平均利用月額の4倍に当たるデポジットを預けなければいけません。

デポジットとは保証料で、以下の流れで預けます。

  • 申込時に有料道路の平均利用月額を申告する
  • 平均利用月額を5千円単位で切り上げた額を4倍する
  • 計算によって出された金額を預ける

例えば平均利用月額が7千円なら、5千円単位で切り上げた額は1万円です。

1万円を4倍にして、4万円のデポジットを預け入れます。

実際に利用した結果、予想よりも平均利用月額が高ければ、デポジットも増額しなければいけません。

デポジットが高額で、負担は大きいです。

クレジットカードの審査に通るなら、負担を減らすためにもクレジットカードに付帯するETCカードを利用しましょう。

ETCパーソナルカードは審査不要!クレジットカードの審査に通らない人も発行可能

ETCパーソナルカードに申し込む際は保証料(デポジット)を預けるため、審査は必要ありません。

クレジットカードに付帯するETCカードを発行するには、クレジットカードの審査に通る必要があります。

クレジットを利用するためには、クレジット会社(2者間契約では販売会社)の審査を経なければなりません。クレジットの代金は後払いですので、この審査は消費者の「支払いをする能力=後日、クレジットの代金を支払ってくれるかどうか」を見極めるために行われます。

出典:クレジット会社の審査│日本クレジット協会

負担なく持てるのはクレジットカードに付帯するETCカードですが、審査に通らない人は利用できません。

以下の状態の人は、クレジットカードの審査に通らない可能性が高いです。

  • 他社のクレジットカードで支払えていない代金がある
  • ローンを滞納している
  • 分割払いの契約をして支払っている料金を滞納している

クレジットカードの審査に通らないときは、ETCパーソナルカードを利用しましょう。

おすすめのETCカードを選ぶポイント5つ!年会費やガソリン代の割引にも注目

おすすめのETCカードを選ぶには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • クレジットカードとETCカードの年会費が無料のカードを選ぶ
  • ガソリン代の割引やポイントアップがあるETCカードを選ぶ
  • クレジットカード本体のポイント還元率が高いカードを選ぶ
  • 急ぐなら発行スピードの早いETCカードを選ぶ
  • ETCカードの利用もポイント付与の対象になるカードを選ぶ

クレジットカードとETCカードには、それぞれ年会費が設定されています。

クレジットカードによっては、ガソリン代の割引やガソリンスタンドでポイントアップも可能です。

クレジットカードのポイント還元率が高ければ、ETCカードの利用頻度が低い人でもポイントを貯めやすいです。

クレジットカードとETCカードの年会費が無料のカードを選ぶ

クレジットカードとETCカードを発行する際は、以下の費用が発生する可能性もあります。

  • クレジットカードの年会費
  • ETCカードの年会費
  • ETCカードの発行手数料

費用はクレジットカードごとに設定されます。

費用の例は、以下の通りです。

クレジットカード クレジットカードの年会費 ETCカードの年会費 ETCカードの発行手数料
JCB カード W 無料 無料 無料
VIASOカード 無料 無料 1,100円
楽天カード 無料 550円※楽天PointClubの会員ランクによっては無料 無料

年会費がかかるクレジットカードは、毎年費用が発生します。

楽天カードでは、ETCカードを持っているだけで毎年550円の支払いが必要です。

年会費や手数料なしのクレジットカードなら、費用の心配がありません。

費用が発生するクレジットカードは、付帯保険やサービスが手厚い傾向です。

クレジットカード dカード ENEOSカード S
クレジットカードの年会費 無料 ・初年度無料・2年目以降1,375円※年1回以上の利用で翌年の年会費
ETCカードの年会費 ・初年度無料・2年目以降1,375円※年1回以上の利用で翌年の年会費 無料
付帯保険 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険・最高2,000万円の海外旅行傷害保険※旅行傷害保険は29歳以下のみ・購入後1年間最大1万円のdカードケータイ補償・年間100万円までのショッピング保険
サービス ENEOS、コスモ石油でポイント1.5倍 ・ロードサービスが無料付帯・ENEOSでガソリン1リットルにつき2円引き

サービスを重視しない人は、年会費やETCカードの発行手数料が無料のカードを選びましょう。

ガソリン代の割引やポイントアップがあるETCカードを選ぶ

車に乗る機会が多い人は、ガソリン関連の特典があるクレジットカードを選びましょう。

クレジットカードに付帯している主な特典は以下の通りです。

  • ガソリン代の割引が受けられる
  • ガソリンスタンドで利用するとポイントアップする

遠距離まで出かける機会が多い人は、ガソリン代の割引が受けられると費用の節約ができます。

ガソリンスタンドで利用するとポイントアップするカードなら、より多くのポイントを獲得可能です。

月1万円ガソリン代がかかる人を例に、試算しましょう。

  • 通常:獲得ポイント100ポイント
  • ポイント1.5倍:獲得ポイント150ポイント

ガソリン代の割引やポイントアップできるガソリンスタンドは、クレジットカードによって異なります。

クレジットカード ガソリン関連のサービス
JCB カード W 以下のガソリンスタンドでポイント2倍・apollostation・出光SS・シェルSS
イオンカードセレクト コスモ石油でポイント2倍
Tカード Prime ENEOSでポイント1.5倍
dカード 以下のガソリンスタンドでポイント1.5倍・ENEOS・コスモ石油
エポスカードVisa 以下のガソリンスタンドでガソリン1リットルにつき1~2円引き・ENEOS・出光SS

普段利用するガソリンスタンドでお得になるクレジットカードを選んで、ETCカードを発行しましょう。

クレジットカード本体のポイント還元率が高いETCカードを選ぶ

クレジットカード本体のポイント還元率が高いと、ETCカードの利用で効率的にポイントを貯められます。

クレジットカードのポイント還元率は、0.5%が一般的です。

1.0%以上なら、高還元率カードと言えます。

1ヶ月間にETCカードを5万円分利用する人が、有料道路の通行で得られる1年分のポイントは、以下の通りです。

ポイント還元率 得られるポイント
0.5% 3,000円分のポイント
1.0% 6,000円分のポイント

ポイント還元率が1.0%のカードを利用すれば、ポイント還元率0.5%の倍ポイントが貯まります。

ポイント還元率が1.0%以上のクレジットカードは、以下の通りです。

  • JCB カード W
  • Tカード Prime
  • dカード
  • リクルートカード
  • 楽天カード

還元率の高いクレジットカードに付帯するETCカードを発行して、より多くのポイントを獲得しましょう。

急ぐなら発行スピードの早いETCカードを選ぶ

急いでETCカードを持ちたい人は、発行スピードの早いETCカードを選びましょう。

ETCカードは、発行までに1週間~2週間程度かかるのが一般的です。

ETCカード発行までの日数が早いクレジットカードは、以下の通りです。

クレジットカード 発行までの日数
イオンカードセレクト 最短申込日翌日にカード発送
セゾンカードインターナショナルのETCカード セゾンカウンターで発行すれば最短即日

最短即日ETCカードを受け取るなら、カウンターで発行できるクレジットカードを選びましょう。

カウンターで発行できるのは、セゾンカードインターナショナルのETCカードです。

以下の方法で、ETCカードを即日発行してもらえます。

状況 即日発行する方法
セゾンカードインターナショナルとETCカードを同時に発行する セゾンカウンターでセゾンカードとETCカードを同時申し込みする
セゾンカードインターナショナルを持っている人がETCカードを追加する セゾンカードと本人確認書類を持ってセゾンカウンターに出向く

イオンカードセレクトのETCカードは、最短申込日翌日にカードが発送されます。

郵送での受け取りになるため、即日受け取りはできませんが、他のクレジットカードより早く手元に届く可能性があります。

ETCカードが必要な時期に間に合うよう、早めに発行の申請をしましょう。

ETCカードの利用もポイント付与の対象になるカードを選ぶ

ETCカードを発行するなら、ETCカード利用分もポイント付与の対象になるカードを選びましょう。

例えば年会費無料で持てるP-oneカード<Standard>は、ETCの利用代金がポイント還元の対象になりません。

サンリブ、マルショク、ポケットカードトラベルセンター、電子マネーチャージ、金券類、生損保等の各種保険料、ETCカードのご利用分、キャッシングご利用分は「1%OFF特典」対象外となります。

出典:P-oneカード<Standard>│ポケットカード

P-oneカード<Standard>は、公共料金も含めて自動的に代金が1.0%オフになる、高還元率カードです。

普段のショッピングや公共料金の支払いでは、高い還元率でお得に利用できます。

しかしETCカードの利用分は、利用代金1.0% オフの対象外です。

ETCカードを目的にクレジットカードを選ぶなら、ETC利用分もポイント還元が受けられる以下のクレジットカードを選びましょう。

  • JCB カード W
  • イオンカードセレクト
  • TカードPrime
  • VIASOカード
  • dカード

ETCカードを発行するメリット4つ!スムーズに有料道路を通行できるから早めの発行がおすすめ

ETCカードの発行がおすすめなのは、以下のメリットがあるからです。

  • スムーズに有料道路を通行可能で将来の一般レーン廃止にも備えられる
  • ETCカードを利用すると有料道路を安く通行できる
  • ETCマイレージサービスに加入すると別途ポイントが貯まる
  • ETC2.0対応のETC車載器でカードを利用すると渋滞や迂回ルートの情報が得られる

ETCカードのメリットは、スムーズに有料道路を通行できるだけではありません。

有料道路の料金割引も受けられます。

クレジットカードのポイントとは別にポイントが貯まるサービスや、渋滞情報が得られるサービスも活用しましょう。

ETCカードがあればスムーズに有料道路を通行可能で将来の一般レーン廃止にも備えられる

ETCカードがあれば、以下の理由でスムーズに有料道路を通行できます。

  • ETCレーンから有料道路に入れる
  • 現金で支払う必要がない

ETCカードがあればノンストップで通過できます。

現金払いでは、一時停止して料金所でお金のやり取りをしなければなりません。

ETCカードなら一度停止しなくていいので、料金所でかかる時間の短縮が可能です。

ETCカードがあれば現金で支払う必要がなく、お金をやり取りする時間もかかりません。

ETCは、もともと渋滞解消を目的として導入されました。

渋滞低減に役立ったという結果も出ていて、スムーズに有料道路を利用できる様子がわかります。

ETC 利用率は全国平均で 72%に達し、料金所渋滞がほぼ解消。ETC 車載器購入支援、多様で弾力的な料金施策の実施、統一的な広報等により、ETC への転換を促進し、渋滞の緩和を図る。

出典:ETC 普及による渋滞の低減│国土交通省

2030年ごろを目安として、一般レーンは廃止される予定です。

ETCカードを持っていれば、一般レーン廃止にも備えられます。

参考:ETC専用化等による料金所のキャッシュレス化・タッチレス化について~都市部は5年、地方部は10年程度での概成に向けたロードマップの策定~ │国土交通省

ETCカードを利用すると有料道路を安く通行できる

ETCカードを利用すると、有料道路を安く通行できます。

ETCカードの利用によって適用される割引は、以下の通りです。

割引の種類 内容
ETC 深夜割引 毎日0:00~4:00の利用で30%割引
ETC 平日朝夕割引 平日6:00~9:00、17:00~20:00の利用で30%~50%割引
ETC 休日割引 普通車、軽自動車、二輪車限定・地方部の高速道路が30%割引
高速道路の大口・多頻度割引 高速道路の利用額を元に10%~30%の割引
一般有料道路の大口・多頻度割引 一般有料道路の利用額を元に10%~30%の割引

ETCカードを利用すると、深夜や平日の朝夕に高速道路で割引が受けられます。

地方部の高速道路では、充実した割引が受けられるケースも。

高速道路や有料道路の利用頻度が高い人は、大口・多頻度割引が受けられます。

首都圏や関西圏独自の割引もあるため、有料道路の利用頻度が高い人はETCカードを発行して料金を節約しましょう。

参考:ETC利用案内│国土交通省

ETCマイレージサービスに加入した上でETCカードを利用すると別途ポイントが貯まる

ETCマイレージサービスに加入した上でETCカードを利用すると、クレジットカード会社のポイントとは別に独自のポイントが貯まります。

ETCマイレージサービスとは、申し込んだETCカードでの通行料金支払額に応じて、 ポイントが付与されるサービスです。

ETCマイレージサービスの概要は、以下の通り。

ポイント付与のタイミング 走行の翌月20日
ポイント付与のルール ポイントは道路事業者ごとに貯まり事業者間での合算は不可能※NEXCO東/中/西日本と宮城県道路公社は合算可能
ポイント有効期限 ポイントが付いた年度の翌年度末

ポイント付与率は、道路事業者によって異なります。

ポイントの貯まり方 対象の道路事業者
100円につき1ポイント ・愛知県道路公社
・広島高速道路公社
・福岡北九州高速道路公社
50円につき3ポイント 神戸市道路公社
10円につき1ポイント ・NEXCO東/中/西日本
・宮城県道路公社
・本州四国連絡高速道路株式会社

貯まったポイントは、通行料の支払いに利用できます。

ETCマイレージサービスを利用したい人は、以下の方法で登録しましょう。

  • Web
  • 郵送

Webで登録するなら、ETCマイレージサービス公式サイトから登録可能です。

ETC2.0対応のETC車載器でETCカードを利用すると渋滞や迂回ルートの情報が得られる

ETC2.0対応のETC車載器でETCカードを利用すると、以下の情報が得られます。

  • 広範囲の詳しい渋滞情報を提供
  • 渋滞の迂回ルート
  • 災害時の適切な誘導

ETC2.0対応のETC車載器は、高速道路に設置された通信アンテナと通信ができます。

ETC2.0では、全国高速道路の約1,700ヵ所に設置された通信アンテナ「ITSスポット」とETC2.0対応車載器、カーナビが、高速大容量のDSRC通信方式によって双方向通信することで、多彩なサービスを実現しています。

出典:便利なETC2.0│ETC総合ポータルサイト

通信アンテナとETCの通信によって、渋滞情報の提供や、迂回ルートの提案が可能です。

災害時には適切な誘導も行ってくれます。

料金の受け渡しをスムーズにするだけではなく、ドライブを便利にするサービスも提供。

ETCカードの発行に合わせてETC車載器を取り付ける人は、ETC2.0対応の車載器を利用しましょう。

ETCカード利用時の注意点!どのおすすめのカードでも適切な管理が必須

おすすめのETCカードを作ったら、カードを適切に管理する必要があります。

ETCカードを利用する際の注意点は、以下の通りです。

  • ETCカードを入れ忘れて走行しない
  • ETCカードを挿しっぱなしにしない
  • 家族間でETCカードを共有するならカードの所有者が同乗する

ETCカードを入れ忘れて走行すると、支払いに手間がかかります。

入れ忘れを避けるために挿しっぱなしにするのも、盗難のリスクがあるため避けなければいけません。

家族間でETCカードを共有するなら、カードの所有者が車に同乗しましょう。

ETCカードを入れ忘れて走行すると支払いに手間がかかる

ETCカードを入れ忘れて走行すると、支払いのために電話や後日振込みといった手続きを行わなければなりません。

ETCを忘れて走行したときの対応方法は以下の通りです。

支払方法 対応方法 連絡する必要のある項目
ETCカードで支払う 電話やWebで支払いの意思を伝える ・利用者名前、連絡先
・通行日時・通行したレーン
・通行した入り口、出口
・ETCカード番号、有効期限
・車種、車名、車両ナンバー、車両の色
現金で支払う ・現金書留
・銀行振り込み
・コンビニ払い
・料金所に出向いて支払い
・利用者名前、連絡先
・通行日時
・通行したレーン
・通行した入り口、出口
・ETCカード番号、有効期限
・車種、車名、車両ナンバー、車両の色
・支払方法

ETCカードを忘れて料金が支払えなかったときは、支払方法を決めます。

ETCカードで支払う人は、電話やWebで支払いの意思を伝えましょう。

現金書留や料金所に出向いて現金で支払うときは、必要な情報をメモして同封または持参します。

事前連絡すれば、コンビニ払いや銀行振り込みで対応可能です。

通行した有料道路によって利用できる方法が異なるため、公式サイトで確認して対応しましょう。

ETCカードを挿しっぱなししておくと不正利用の補償が受けられない可能性もある

ETCカードを挿しっぱなしにしていると、以下の問題が起こる可能性もあります。

  • 盗難に遭う
  • ETCカードが破損する

ETCカードの利用代金はクレジットカードと一緒に引き落とされるため、盗難に遭い悪用されるケースも。

クレジットカードやETCカードが盗難に遭って不正利用されると、通常は保証が受けられます。

しかしETCカードを挿しっぱなしにした状態で盗難に遭うと、利用者側に重大な過失があると判断されやすいです。

盗難に遭いやすい状態にしていたと判断されれば、保証を受けられません。

ETCカードを挿しっぱなしにすると、熱で破損する可能性もあります。

ICチップの故障や熱による変形につながるため、ETCカードは毎回抜きましょう。

家族間でETCカードを共有するならカードの所有者が同乗する

家族間でETCカードを共有するなら、カードの所有者が運転できる状態で車に同乗する必要があります。

カードの所有者が同乗していないときは、家族であってもETCカードを共有できません。

JCBカードの規約を見ると、ETCカードを利用できるのは本人のみであると記載されています。

本カードの所有権は当社にあり、ETC会員は善良なる管理者の注意をもって本カードを使用し、管理しなければなりません。また、ETC会員は、他人に対し、本カードを貸与、預託、譲渡もしくは担保提供を一切してはなりません。なお、本カードは、本カード上に表示されたETC会員本人だけが使用できるものとします。

出典:ETCスルーカード規定│JCBカード

カードの所有者が同乗しない状態で家族がETCカードを利用するなら、家族カードを発行しましょう。

以下のクレジットカードは、ETCカードの家族カードも発行できます。

  • JCBカード
  • イオンカードセレクト
  • VIASOカード
  • dカード
  • リクルートカード
  • ENEOSカード S
  • セゾンカードインターナショナル

ETCカードを便利に使うために知っておきたいおすすめ知識

ETCカードを作ったら、使用前に知っておくといいおすすめの豆知識があります。

以下の知識を知っておくと、より便利にカードを利用可能です。

  • ETCカードはクレジットカード発行時に申し込める
  • ETCカードはETC車載機なしでも使える
  • クレジットカード一体型のETCカードは現在発行されていない
  • ETCカードはバイクでも利用できる
  • 借りた車でも自分のETCカードを利用できる
  • レンタカーを利用する際はETCカードがレンタルできるケースもある
  • クレジットカードは残してETCカードのみ解約できる

ETCカードは、バイクや借りた車でも利用できます。

複数のETCカードを作らなくても、カードを挿し替えるだけで利用可能です。

レンタカーを利用するなら、ETCカードを持っていない人でもレンタルできます。

クレジットカードは残してETCカードのみ解約する方法もあるため、必要に応じて契約しましょう。

ETCカードはクレジットカード作成時に申し込める!カード発行後の申し込みにも対応可能

ETCカードは、クレジットカードを新規発行する際に同時申込みできます。

新規でクレジットカードを発行するなら、オプションでETCカードの発行を指定して、クレジットカードを申し込みましょう。

ETCカードは、現在持っているクレジットカードで追加発行も可能です。

追加発行の方法は、以下の通り。

  • Web
  • 電話

例えばJCBカードでは、会員専用WEBサービス「MyJCB」と電話でETCスルーカードの申し込みを受け付けています。

クレジットカード会社が指定する方法で、ETCカードを追加発行しましょう。

ETCカードはETC車載機なしでも使えるが割引は受けられない

ETCカードは、ETC車載器なしでも利用できます。

ETC車載機なしで有料道路を走行する手順は、以下の通りです。

  1. 有料道路の入り口で通行券を取る
  2. 有料道路の出口で料金所係員がいるレーンに進む
  3. 料金所係員に通行券とETCカードを渡す

ETC車載器なしの人はETCレーンが利用できません。

通行券を受け取って、有料道路に入りましょう。

ETCカードで支払えば、現金で払う手間は省けます。

ETCカードを車載機なしで利用すると、入り口を通行しなければ適用されない割引が受けられません。

割引を目的にETCカードを作成するなら、ETC車載器を設置しましょう。

クレジットカード一体型のETCカードは現在発行されていない

クレジットカード一体型のETCカードは、新規発行できません。

2018年に施行された改正割賦販売法によって、セキュリティ強化が義務化されたためです。

クレジットカード一体型のETCカードを抜き忘れると、以下の被害に遭う可能性もあります。

  • 盗まれたクレジットカード一体型のETCカードが不正利用される
  • 車上荒らしに遭う

クレジットカード一体型のETCカードは、ショッピングの決済にも利用可能です。

盗まれたカードを不正利用されれば、被害額が大きくなります。

抜き忘れたカードを狙う際に、車内に置いていた貴重品まで盗まれるケースも。

クレジットカード一体型のETCカードを廃止すれば、決済に使えないため盗まれる可能性が減ります。

参考:改正割賦販売法について│2018年4月 経済産業省 商取引監督課

クレジットカード一体型ではなくても、ETCカードは毎回抜きましょう。

ETCカードは自動車のみではなくバイクでも利用できる

ETCカードは、二輪車と四輪車共通で使用できます。

普段車で使っているETCカードを、バイクで利用しても構いません。

ETCカードを乗せ換える際は、バイクにもETC車載器を設置しましょう。

バイクには、二輪車専用のETC車載器を設置しなければいけません。

自動車用のETC車載器は、室内設置を前提としていて雨や風にさらされると故障の恐れがあります。

ETC車載器が故障すると、ETCのゲートが開かない可能性も。

バイクには二輪車用のETC車載器を取り付けて、ETCカードを乗せ換えましょう。

借りた車でも自分のETCカードを利用できる

以下の借りた車で有料道路を走行するときでも、自分が持っているETCカードを利用できます。

  • 親戚や友達の車
  • レンタカー

有料道路の利用履歴は、ETC車載器ではなくETCカードに記録される仕組みです。

ETCカードの利用料金は元となるクレジットカードで支払うため、車を運転した本人に請求が行きます。

普段自分が乗っている車と借りた車の車種が違っても、問題ありません。

車には以下の車種があり、車種によって有料道路の料金が異なるケースもあります。

  • 軽乗用車
  • 普通車
  • 大型車

ETCレーンでは、ETC車載器に登録された情報をもとに自動で車種が判別される仕組みです。

車種が違っても適切な料金が請求されます。

人から借りた車でETCカードを利用するには、借りた車にETC車載器がなければいけません。

ETC車載器がある車を借りたときには、自分のETCカードを挿し込んで利用しましょう。

レンタカーを利用する際はETCカードがレンタルできるケースもある

レンタカーを利用する際には、ETCカードがレンタルできるケースもあります。

利用するレンタカー会社によっては、有料でETCカードのレンタルを実施。

料金の例は、以下の通りです。

レンタカー会社 ETCカードのレンタル料
トヨタレンタカー 330円
ニッポンレンタカー 330円(8日以上のレンタルは1,100円)
ニコニコレンタカー 330円
日産レンタカー 330円
Jネットレンタカー 330円
スカイレンタカー 330円

複数のレンタカー会社を調査しましたが、調査した会社はすべて330円に設定されていました。

ニッポンレンタカーのみ、レンタル日数が8日以上になると価格が上がります。

レンタカーでETCカードをレンタルするメリットは、以下の通りです。

  • 有料道路を割引価格で走行できる
  • 有料道路で支払いの手間を省ける
  • 利用後レンタカー料金とETC料金が一括精算できる

ETCカードがあれば有料道路を安く走行でき、支払いの手間もかかりません。

レンタカーを返却する際にETC料金をまとめて精算できます。

ETCカードを持っていない人がレンタカーで有料道路を走る予定があるなら、ETCカードをレンタルしましょう。

クレジットカードは残してETCカードのみ解約できる

クレジットカードに付帯するETCカードを利用している人は、ETCカードのみの解約も可能です。

ETCカードのみ解約する方法を確認しましょう。

カード会社 ETCカードのみ解約する方法
JCBカード 会員専用WEBサービス「MyJCB」から手続き
楽天カード 自動音声専用ダイヤルに電話
三井住友カード 公式サイトカードの退会からETCを選んで解約
セゾンカード ・クレジットカード裏面に記載のインフォメーションセンターに電話
・ETCカード裏面に記載の専用ダイヤルへ問い合わせ

Webで手続きできるカード会社と、電話しなければいけないカード会社があります。

利用しているカード会社の指示に従って、ETCカードの解約手続きをしましょう。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*